2019年のゴルフルール改定で「ボールが動いた場合の処置」が大幅に改定され、罰則が軽減されました。
ボールが動く原因を基本的には「自分及び自分以外」の人・物が関与したケースと「自然現象(風、地震など)」の影響に分け、エリアを「グリーン上」と「グリーン上以外」に分けて処置が決められています。
これは停止していたボールが風や地震などで動いてしまった場合のケースで「無罰」ですが、グリーン上とそれ以外ではボールの処置が異なります。
グリーン上でボールが動いた
無罰ですがボールは元の位置にリプレースしてプレイを始める
グリーン上以外でボールが動いた
無罰ですがボールは元に戻さず、動いた後の停止た所からプレイを始めます。
※ボールが動いて停止した場所によっては最悪の場合もあります。
2019年フェニックスオープンでR・ファウラーが池に入れ、ドロップして停止していたボールが自然に動き、
そのボールが池に入り1打罰を加え、優勝争いが混沌となったのはこのケースです。
自分が関与していても、自分以外の人・物の関与でボールが動いても、故意で無ければ基本的には無罰となります。
自分以外としてはキャディー、観客、動物、鳥、風で飛んできた来た物体、他のプレーヤーなどが該当します。
グリーン上でのケース
ソールをした時にクラブがボールに接触、マークをする時や取る時にボールに触る、この場合は無罰でボールを元に戻してプレイをします。
自分以外では、上記の該当者などによりボールが動いた場合で、無罰でボールを元に戻してプレイをします。
※例外として素振りをしていてその風圧でボールが動いた場合は、ボールを元に戻し「1打罰」を加える
グリーン上以外でのケース
ボールを探索中に誤ってボールを蹴ってしまった、クラブやカートで誤ってボールを動かした、その他は自分以外の人・物の影響でボールが動いた場合、元の位置にボールを戻して無罰でプレイできます。
※例外として素振りをしていてその風圧でボールが動いた場合は、ボールを元に戻し「1打罰」を加える
なお、ボールを元に戻す場合、元の位置(ニアレスポイント)を大きく外れると、「誤所からのプレイ」として2打罰となるので要注意です。
このように従来ルールと比べ大幅に罰則無しが増えましたが、グリーン上とそれ以外では動いた後のボールの位置が異なるので覚えておいてください。
.
ボールが動く原因を基本的には「自分及び自分以外」の人・物が関与したケースと「自然現象(風、地震など)」の影響に分け、エリアを「グリーン上」と「グリーン上以外」に分けて処置が決められています。
1.自然現象でボールが動いた場合の処置と罰則
これは停止していたボールが風や地震などで動いてしまった場合のケースで「無罰」ですが、グリーン上とそれ以外ではボールの処置が異なります。
グリーン上でボールが動いた
無罰ですがボールは元の位置にリプレースしてプレイを始める
グリーン上以外でボールが動いた
無罰ですがボールは元に戻さず、動いた後の停止た所からプレイを始めます。
※ボールが動いて停止した場所によっては最悪の場合もあります。
2019年フェニックスオープンでR・ファウラーが池に入れ、ドロップして停止していたボールが自然に動き、
そのボールが池に入り1打罰を加え、優勝争いが混沌となったのはこのケースです。
2.自分及び自分以外の行為によってボールが動いた場合の処置
自分が関与していても、自分以外の人・物の関与でボールが動いても、故意で無ければ基本的には無罰となります。
自分以外としてはキャディー、観客、動物、鳥、風で飛んできた来た物体、他のプレーヤーなどが該当します。
グリーン上でのケース
ソールをした時にクラブがボールに接触、マークをする時や取る時にボールに触る、この場合は無罰でボールを元に戻してプレイをします。
自分以外では、上記の該当者などによりボールが動いた場合で、無罰でボールを元に戻してプレイをします。
※例外として素振りをしていてその風圧でボールが動いた場合は、ボールを元に戻し「1打罰」を加える
グリーン上以外でのケース
ボールを探索中に誤ってボールを蹴ってしまった、クラブやカートで誤ってボールを動かした、その他は自分以外の人・物の影響でボールが動いた場合、元の位置にボールを戻して無罰でプレイできます。
※例外として素振りをしていてその風圧でボールが動いた場合は、ボールを元に戻し「1打罰」を加える
なお、ボールを元に戻す場合、元の位置(ニアレスポイント)を大きく外れると、「誤所からのプレイ」として2打罰となるので要注意です。
このように従来ルールと比べ大幅に罰則無しが増えましたが、グリーン上とそれ以外では動いた後のボールの位置が異なるので覚えておいてください。
.
« スポンサードリンク »